
人付き合いを上手くいかせるためには、まず自分を好きにならないといけません。
自分のことが嫌いなのに、周りの人には好きになってもらいたいなんて、矛盾しているだけですよ。
自信満々じゃなくても、自分を認めることが大切です。
自分のことが好きですか?

「自分のことが好きかどうか?」聞かれたら、なんて答える?

そうだね。
「嫌い」って即答で答えるんじゃないかな。
だって、好きなら変わりたいなんて思わないでしょ。
カッコ良くないし、性格も大人しいし…
外見も内面も好きじゃないし、自信だってないし。

そうか…でも、その考えだと何も変えることができないかもね。

自分の性格が嫌だから、変わりたいと思うのなんて当然のことだと思うんだけど。

それじゃ話は変わるけど、もし100人友達がいて
頻繁に連絡を取って、遊んだりする100人と
学校では仲が良いけどプライベートではほぼ合わないような100人
どっちが良いと思う。

それは、頻繁に連絡を取ったり遊んだりする人たちが良いよ。

それじゃ、頻繁に遊んだりするけど、自分が大変な時に知らん顔をするような100人と
自分が困ったことがある時に、助けてくれる1人だったら?

そうなると、1人だとしても助けてくれる人が良いな。


そうでしょ。
ということは、数が多いから良いってことでもないよね。
相手と、どんな関係なのかが重要になってくるってことでしょ。

そうなるね。

自分のことを本当に心配してくれる人って、どんな人だと思う?

親かな?

家族だと愛情があるよね。
でも、友達って親友だとしても赤の他人でしょ。

赤の他人が心底心配してくれるというと、友情があるからかな?


じゃあ、その友情って、どうすれば築けると思う?

仲が良いとかくらいなら、話が合うとか趣味が一緒だとか、そんな感じだろうけど、親友とかだとお互いに信頼できないと、いけないのかな。

友達だけど、あくまで学校の中での関係だったり、職場だけでの仲間だったら、助けてなんかくれないよね。
ヘタすれば、こっちが苦労しているのを見て見ぬふりするかもしれないし、笑っているかもしれないんだよぁ。

それだと、嫌われているのと一緒だね。

ノブだって、もし好きな彼女が大変な状況だったら、助けるだろ?


そうだね。
できる限りのことはすると思う。

それは好きで大切な人だからでしょ。
友達だってノブのことが好きで「大切な友達だ」と思っているなら助けてくれるはずなんだよね。

好かれるかって大事なんだね。
自分を認めよう

ようするに、いくら明るい性格になれたとしても、相手が自分のことを好きになってくれなければ、良好な人間関係なんて築けないんだよね。
表面上はニコニコ話をしていても、上部だけの関係じゃ意味ないんだよ。
ノブが欲しいのは、たくさんいるけど表面上の友達じゃなくて 、心から信頼できる友達でしょ。

そうだね。
親友って呼べる人が欲しいなぁ。


じゃあ、最初の「自分のことが好きか?」って質問だけど、ノブは「嫌い」って答えたよね。

うん…

自分のことを好きになれないような人が
「僕のこと好きになって親友になってください」
って、おかしいと思わない?
自分で嫌いなんだから、相手に嫌われても仕方がないでしょ。

そう言われると、そうだよね。
自分は嫌いですけど、好きになってって矛盾してると思うよ。
でも、どうやったら自分を好きになれるんだろう?

大丈夫だよ。
考え方が変われば、行動も表情も言動も、全て変わってくるし、それに伴って、自分のことを好きになるから。

そうなか?

好きになるというか、自分を認めることができるようになるよ。
